 |
佐々木 隆さん |
|
『私が歩んだこの10年 -Part2-』
※この記事は2007年11月29日配信のメルマガ『きぷら』に掲載されたものです。
|
 |
|
|
さまざまな業界・業種で起業しているキープラネット会員さんたちの
現状・お仕事事情・夢を取材してきた「起努愛楽」シリーズ
キープラネットも10周年を迎え、同じ年に事務所を設立した会員さん
川崎市にある編集プロダクション、スリーコードの佐々木隆さんに
この10年間を振り返っていただきました。
|
|
|
|
Q |
|
お仕事内容(業務内容)を教えてください。 |
|
|
|
A |
|
本の記事を書いてます。いわゆるライターです。
1998年「企画・編集・データオフィス スリーコード」という編集プ
ロダクションを立ち上げ、主に次のような本で記事を書いています。
JTBパブリッシング「るるぶ情報版」の首都圏エリアの各種情報誌
『るるぶ東京』『るるぶ横浜』『るるぶ栃木』
『るるぶ遊園地&テーマパーク首都圏版』など
小学館『女性セブン』など
学研『大学受験案内』など
具体的には、おおむね次のような作業を繰り返しております。
1)依頼される
出版社編集部より「この特集お願いします」などの電話が…
2)仕事を受ける
「はい、わかりました」ということで(来た仕事は、ほぼ断り
ません)、どんなページにするかを編集担当者と相談します
3)準備する
ページのイメージを書いたり、取材先をリストアップしたり
4)取材を始める
編集部のOKが出たら、取材先にアポをとり取材開始です。
撮影に行ったり、写真を借りたり、話を聞いたりします
5)原稿を入れる
「ページデザインのイメージラフ」「掲載用写真」「原稿」を
耳を揃えて編集担当へ渡します。
この締切前は、わが事務所の消灯時間がもっとも遅く、目の下
がクマクマな数日間になるのです
6)原稿を校正する
ページのデザインがあがってきたら、取材先に原稿確認をお願
い。自分でも、もう一度原稿を読み直し、各種確認を行います
7)本が出る
自分の手元を離れて半月〜1カ月で本が書店に並びます |
|
|
|
Q |
|
今のお仕事を始められたきっかけはなんですか? |
|
|
|
A |
|
実は、音楽がやりたくて上京したことに由来(?)してます。
1986年3月、大学(理学部数学科)卒業後、広島の教科書出版社入社
高校数学の教科書や問題集を作る編集部に4年間勤めました。
1990年6月、音楽のプロになりたくて、会社を辞め28歳で上京。
同じくプロ志向の人とバンドを組んでオーディションを受けたり、
プロモーション用に演奏を録音をしたりするかたわら、ライブハウス
に勤め、食べていくため「ぴあMAP 」の編集部でアシスタントもして
いました。
これがライターになるきかっけです。
教科書を作っているときに覚えた編集の仕事=“本を作るノウハウ”
が「ぴあ」でも役立ち、その後、プロのミュージシャンになることを
あきらめた頃、ホントに生きていくための道具となりました。
当時「ぴあ」で逢った人たちとの人間関係も、その後の仕事に大きく
影響しました。フリーランサーは仕事を依頼されないと食べていけま
せんから、人とのつながりは財産ですね。
ちなみに、音楽のプロになるのは無理でしたが、現在でも趣味でバン
ドは続けています。(バンドHP http://www.blues-rock-baby.com/)
12月7日の「キープラネット10周年パーティー」でもメルマガ編集部
の皆さんと「ぶっちゃった〜ず」で数曲演奏します(ギター弾きです)
演奏 がんばりま〜す! |
|
|
|
Q |
|
一番最初のお仕事(取材?)はどんな内容でしたか?
またどのようにして獲得されましたか? |
|
|
|
A |
|
上京し、ライターとしての最初にした仕事は『こどもぴあ』でした。
「ぴあ」の編集アシスタントの求人広告を見て応募。面接に行き、採
用されて『こどもぴあ』という本の中にあった、首都圏で実施される
「こども向けのイベント」のページを担当しました。沿線別の一覧表
にする仕事で、現地取材などはあまりなく、資料集めや電話かけなど
地味な作業が中心でしたが、これがライターとしての初仕事です。
事務所を立ち上げて最初の仕事はなんだったか…、 すいません、
覚えてません。その前から継続的なものも多かったもので…。
でも多分、小学館の女性向け雑誌『Muffin』あたりかなぁ。
親子向け雑誌で東京ディズニーランド特集などもやってました。
このときは、それまでの実績をファイリングし、飛び込みで営業をし
て仕事を獲得しました。お世話になった編集者が、ほかの雑誌の担当
になったときに声をかけてくれたり、パイプをつないでくれたりした
ことで、その後、仕事の幅も広がりました。 |
|
|
|
Q |
|
お仕事を始められて一番大変なことはなんですか? |
|
|
|
A |
|
収入が安定しないこと、これにつきます。
仕事の内容自体は楽しんでできることが多いし、夜遅くまで働くこと
や、土日祝日関係なく働くのも、それほど苦にはならないのですが、
月によって収入がマチマチなのは(わかっていることとはいえ)やは
り一番大変な部分です。月刊誌など定期的に出版する本を担当してい
るときはいいのですが…、そうでないときは、かなり胃が痛い日々で
すね。 |
|
|
|
Q |
|
今のお仕事を辞めたいと思われたことはありますか?
それはどんなときだったのでしょうか? |
|
|
|
A |
|
ない、と言えばウソになります。
経済的に苦しいとき、家族を養うために、定職についてみようか、と
か、アルバイトしようかとか、思ったことはあります。1・2回くら
いかな。
でも、それより、まずは営業して仕事をとってこよう、と考えます。 |
|
|
|
Q |
|
御社の強みはなんでしょうか? |
|
|
|
A |
|
遊園地関係に強いことと、データへの愛です。
1999年に『TVチャンピオン』の遊園地王選手権で優勝したのは大きな
転機でした。名刺に「TVチャンピオン遊園地王」と入っていると、話
題にもしていただけるし、ありがたいことです。
テレビや雑誌制作者から遊園地やテーマパーク関連で「コメントを聞
きたい」という依頼を受けることもあります。仕事でも、そういった
レジャー関連施設の取材をし、紹介させていただく機会も多いので、
現地の広報の方々とも親しくさせていただいています。
「遊園地のことならここ」と、仕事を発注してもらうこともあります。
これがスリーコードの大きな強みです。
それから、事務所を立ち上げるとき“企画・編集”のほかに、あえて
“デ−タオフィス”を入れて「企画・編集・データオフィス スリー
コード」という名にしました。これは、雑誌などを作るときに、読み
手にとって、いかにデータが大切かを忘れてはいけないと考えたから
です。具体的に言うとこんな感じです。
★読者が本を見て「うわ、ここいいね。行きた〜い」と思う
↓
★詳しくデータを見て この本は「使える」か「使えない」か?
↓
★次に読者が買ってくれるかどうかの大きなポイントに
だから「データに愛を」。これは、事務所設立時(あるいは、その
前)から、私の基本でもあり「強み」だと思っています。 |
|
|
|
Q |
|
「TVチャンピオン」の遊園地王選手権で優勝するくらいに
テーマパークに詳しくなったのはどんなきっかけでしょうか? |
|
|
|
A |
|
かつて「ぴあ」から隔週発行していた『CanDo! ぴあ』という情報誌
がありました。その本の遊園地コーナーを担当して、毎回
「速さ爆発!絶叫コースター」
「高さがハンパじゃない垂直タワー」
「密着度で選ぶラブラブアトラクション」
など、さまざまな切り口で遊園地を紹介していました。
このとき、カメラマンとモデルを連れて、ほぼ毎週、撮影に行ってい
ました。当然、アトラクションも実際に体験しないと記事は書けない
ので、この頃に首都圏のマシンは乗りまくったわけです。自然と遊園
地のいろんなことにも詳しくなりました。その後『ぴあMAP 遊園地』
の半分くらいの原稿を書くようになって、さらに全国の遊園地につい
ても詳しくなり…、そうこうしているうちに『TVチャンピオン』出演
の話が舞い込んできた、といったところです。
|
|
|
|
Q |
|
過去の取材で一番楽しかったことはどんな取材でしたか? |
|
|
|
A |
|
実際に足でかせいで見つけたネタを紹介するときです。
『るるぶ相鉄沿線』という、地味(沿線の方、すいません)な主題の
情報誌を作ったときの話です。この沿線を扱った既存の資料や写真が
ほとんどなく、取材先も一から足で探すしか手はありません。
海老名から大和〜三ツ境あたりまで、各駅に降りて「いい店はないか
なぁ」「おもろい場所はないかなぁ」「変な看板は…」
など、ちょうど去年の今頃、うちの相棒とともに歩き回ったわけです。
これは、単純におもしろかったですね。
「探す楽しさ」「ワクワク感」「見つけ出したときの喜び」
が、その後の撮影・取材・原稿にも現れるような気がします。
このようにして作った本は「かわいい」んです。
遊園地やテーマパークなどの記事にしても、既存本に載っていない情
報を発見して原稿を書くとき、誌面に載せられたときが楽しいです。 |
|
|
|
Q |
|
これまでの10年を振り返ったうえで、今後の10年後の抱負をお聞かせください。 |
|
|
|
A |
|
「データと原稿と家族に愛を!」
「スリーコード」という事務所の名前は、大好きな音楽からきていま
す。即興で演奏するとき、例えば「キーをC」と決めれば「CとFと
G」という「3つのコード」で、誰でもすぐに「楽しい音」を共有で
きるんです。
10年前、そんな便利で素敵な「スリーコード」を名前に選び、相棒を
家内の直子と決めました。
起業時の基本は「データと原稿に愛を」。
つまり「キーはD」で D(=データ)と G(=原稿)に A(=愛)を!
10年後も、この基本だけは変えずに、いい本を作ることに関わってい
きたいと思っています。そして、そんな毎日を送るために、一番大切
なのは家族だと思っています。
どんな仕事も、家族があってこそ。
♪窓から見える観覧車
新聞配達の足音
安らかに眠れ my family
明日また食卓を囲むため
family ひとりきりに幸せはない
family メシを一緒に食えればいい
・・これは、7年くらい前に私が作った歌詞の一節です。
これが私の基本です。
これから10年の間に、2人の娘たちは別の食卓をつくり、10年後、息
子は20歳を迎え、食卓は相棒と2人きりになっているかもしれません。
でも、10年後も変わらず「データと原稿」そして「家族に愛を!」。
やっぱり、笑って食卓を囲むために仕事をしていたいですね。 |
|
|
|
|
|
---[DATA]------------------------------
企画・編集・データオフィス スリーコード
代表 佐々木 隆(ささき たかし)
URL :http://www.three-code.com
キープラネット入会:2005年9月
出身地:福岡県 設立年月:1998年4月
|
 |