キープラネットイベント情報

研究会

「NPO事業研究会」


_ 内容 _________________________

日々失われる記憶をとどめたい

お婆ちゃん子だった私は、幼い頃、祖母からいろいろな話を聞いて育った。
関東大震災で怖い思いをした話、太平洋戦争中、乳飲み子をおんぶして山に逃げた話−−純朴で世間知らずな祖母の目で見た歴史は、教科書で学ぶそれとはひと味違い、とても新鮮で真実味があった。数年前、祖母が寝たきり状態になった頃、こうした話をしっかりと書き留めなければと思い、ベッドの脇で熱心に聞き取りを行った。

 しかし、次第に元気を失った祖母は、一昨年の年初に亡くなってしまった。
祖母の死は、人生最大の痛恨事であるとともに、昭和を生き抜いた人たちの記憶が日々失われてゆくという現実を深く認識するきっかけとなった。

以来、私は全国に高齢者を訪ね歩き、聞き取りを行ってきた。最初は警戒する方もいらしたが、ひとたび口を開くと、背負ってきた来し方を語る言葉に淀みはない。ときには、身内にも話していないようなことまで打ち明けられることもあった。
皆さん一様にとても喜んでくださり、辞去する際は、後ろ髪を引かれる思いに駆られた。
たとえば、秋田県で出会った行商のおばあちゃん、九嶋カツさんが忘れられない。「担ぎ屋」という職業――大きな荷物を背負って汽車に乗り、行商する。
いったいどんな暮らしをして、どんなものを扱っていたのか? どうしてもそれを知りたくなり、インターネットの情報を頼りに秋田県阿仁町を訪ねたときに出会った。
しかし、行ってはみたものの、すでに担ぎ屋の姿はなく、町の人に尋ねても、「昔はいたね」というくらいの反応。しばらく歩き回っているうちに、十年ほど前まで、町の小さな旅館の軒先に店を出していたことがわかった。さっそく宿の方に頼み込み、連絡してもらい、翌日、隣の鷹巣町で、会うことができた。
とても小柄な九嶋さんは、娘夫婦、孫たちと一緒に幸せそうに暮らしていた。さっそく聞き取りを、と思うのだが、言葉がまったく通じない。そこで、娘の郁子さんに「通訳」をお願いした。40年勤めたという行商の話は私などにはとても新鮮で、何とも楽しく、愉快な時間は今でも忘れられない。
そして、会ってそれっきりというのが苦手なので、お暇する時はいつも「では、また来ますね」と言って立ち去るのだが、九嶋カツさんにしても間もなく九十。
縁起でもないが、またお目にかかることは叶うかどうか――。
じっさい聞き取りを行った方の何人かは、その後ほどなくして鬼籍に入られた。「昭和の記憶」の捕捉は一刻を争う。

私は周囲に呼び掛け、賛同者を募り、この4月に「昭和の記憶」という名で特定非営利活動法人(NPO)として認可を受けた。現在の活動内容は、
1.高齢者からの「昭和の記憶」の聞き取り・収集・公開、2.写真や資料の収集・整理・公開、3.大学での講義や各地域での講演など、本活動の普及・プロモーション――である。

現在、こうして全国各地の高齢者から聞いた話や古い写真をデジタル化して、インターネットで公開している。さらに、こうした活動を小学生などの子供がやるように、全国的な運動に展開しようと試みている。
この活動を通じて、子供たちと祖父母や地域の高齢者との交流が活発化するだろう。当然、国や地域の歴史や習慣、伝統行事などにも詳しくなる。また、高齢者が人生において培ってきた深く豊かな知恵から、子供たちは多くを学び、聞く力、表現する力という、人生を生きていく上で大切な力が育まれるだろう。
さらにこうした活動を図書館や公民館で行い、それを教師や図書館司書が手伝えば、そのまま「総合学習」の時間に活用することも可能だ。これらの目的を実現するための、教育としてのインタビュー活動の普及・指導も、われわれの重要な使命だと考えている。その先駆けとして、都内の大学で学生を対象としたワークショップの構想が実現しようとしている。
非営利の精神に基づいたこの活動だが、経済活動と完全に無縁ではありえない。当面は、私のポケットマネーで学生などボランティアの手助けを得ての活動になるが、今後、各方面からの支援をお願いしたいと考えている。
幸いにして、活動の趣旨に賛同して下さる方が増え始めている。そうした方々からの支援や協力が、何よりの支えや励ましとなる。

ぜひ一度、ホームページをご覧いただき、感想をお寄せいただけたら幸いである。皆様からのコンタクトを心待ちにしている。



■「NPO事業研究会」 第1回目

日時 2003年12月13日(土) 13:30〜15:30
このイベントは終了しました
ゲスト NPO法人「昭和の記憶」代表 盛池雄歩(せいけゆうほ)さん

●プロフィール
1969年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業。学習塾経営失敗後、昭文社、リクルート勤務。その後、独立。日本図書ライブ、ナレッジワークスなど3つの企業を立ち上げる。USEN「ビジネスブック・ラジオ」パーソナリティ。2003年、NPO「昭和の記憶」を立ち上げ、高齢者からの聞き取り、死蔵する写真などの収集・ 管理・公開と全国への普及活動を開始。伝統ある日本の復活を目指す。

http://www.dcs.gr.jp/community/colum/pickup/pi030528/pi030528.html
http://www.memory-of-showa.jp/

場所 キープラネットオープンスペース
参加費 2000円
会員外の人は2500円


「NPO事業研究会」を立ち上げます!

川野 真理子


キープラネットは、5年間の活動の後、昨年5月に法人化しました。
この間、様々なNPOの人たちと話す中で、NPOが社会に認知され、力を発揮していくためには、きちんと事業をしてその事業収益で使命を支え、「継続」していくことがとても大切なのだと何度も思いました。
起業と同じです。起業した後、継続していくことが、とても大切であり、それが難しいのです。
NPO活動を本気で継続していくためには、会費だけでは維持できず、また、助成金や寄付に頼っているともらえない年には活動自体がストップしてしまうこともあります。だから、NPOの事業はその活動を支えるために、とても大切なことなのです。ところが、(私同様)多くのNPOは「志」から始まっていますから、事業のことがよくわからなかったり、NPOは儲けてはいけないと誤って思いこんでいる人もいて「志」だけでは厳しくなり、活動に支障をきたすところもあります。
何とかならないだろうか。NPOは起業の一つなのだから、志で始まったNPOの活動に賛同連携し、プロジェクトを組むことで、事業収益を上げ、活動の価値をさらに高めていくことに協力できないものだろうか。
小さなNPOでは難しい商品の開発なども、一緒にできないものだろうか。
そんなことを考えていました。
キープラネットには、既に事業をしている人たちが200人近くもいます。
その業種も、インターネットから士業、物販、ファッション、電気・建築、カラー、カウンセラー、出版、デザイナー等々本当にたくさんのプロたちがいます。こんなに様々な職業の事業家を抱えているNPOは他にはあまり聞きません。しかも、その中でも女性起業家が7割を占めているのです。これはキープラネットの強みです。ずっとあれこれ考えた結果、キープラネットの会員全体でNPOの事業を支援することが絶対に可能だと思いました。
また、この数年、起業予備軍の人にとっても、机上の勉強だけでなく身体で学ぶ「実践起業塾」のようなところが必要だと感じていたので、この研究会が発展してNPO事業サポートプロジェクトができる時には、本気で独立しようとしている人にとっても、貴重な場になるに違いありません。
そこで、本格的にスタートするのは来年からですが、様々なNPOの活動や事業を知り、事業支援としてどんなことが出来るか、それを研究するために「NPO事業研究会」を立ち上げ.ることにしました。